生活の足しに株式投資でも始めてみようかな?
そう思ったけれど、結局何したらいいかわからないし勉強方法もわからないことありますよね。
私が初心者の頃に行っていた行動としては読書でした。
今回、株式投資を始めるにあたっての身になるであろう本を7選紹介していきたいと思います。
株式投資の勉強法とは?

初心者がまず初めにやる勉強法は、株式投資に関する本を読むことです。
株式投資には金融の用語がたくさん出てきてわからなくなることが多々あります。
最初から全部覚えたほうがいいとは言いません。
やっていくうちに覚えるものですから、少しずつ慣れていくまでは基礎作りのための読書に専念するのが良いと思います。
基礎が出来上がり始めてきたら次のステップとして『銘柄分析』を行い、実際に資金を投入するという流れです。
残念ながら大体の人は勉強や銘柄分析をせずに株式投資を行っていることが多いです。
高校の試験や大学の試験に勉強もろくにできない小学生が試験を受けに来たようなものと例えておきましょう。
これでは絶対に良い点数は取れません。(〇×クイズだったら少しは当たるかもしれませんが(笑))
ですのでこれから株式投資を行いたい人は、基礎知識を身につけるための読書を行うことをおすすめします。
株式投資の勉強法!初心者おすすめ本7選!
1.伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌
・まえがき
・第1章 生まれか? 育ちか?
・第2章 立会場の貴公子
・第3章 実験開始
・第4章 哲学
・第5章 ルール
・第6章 タートル誕生
・第7章 不公平な資金配分
・第8章 ゲームオーバー
・第9章 独り立ち
・第10章 デニス、ゲームに復帰する
・第11章 チャンスをつかんだ男
・第12章 『負け組』のタートル
・第13章 タートル第二世代
・第14章 偉大なるお手本
・あとがき
プロトレーダー(リチャード・デニス)は素人トレーダーは育成できるのか?
20数名の素人トレーダーを雇い、実験をした内容が書かれています。
独自の手法を教え、200億円もの金額を稼いだトレーダー集団『タートルズ』になるまでストーリー、具体的な手法も記載しております。
初心者だけでなく中級者、上級者でもかなり学べる内容が書いてあること間違いないです。
特に『トレンドフォロー』を意識して投資を行う人向けになっております。
2.バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本
・はじめに 豊かで幸せな人生を送るために
・序章 『オマハの賢人』ウォーレン・バフェットの生きざま
・第1章 長期的なものの見方と捉え方
・第2章 損をしないための選び方
・第3章 自分の頭で考える習慣をつける
・第4章 大切にすべきタイミング
・第5章 市場との向き合い方
・第6章 人として好ましい習慣をつける
・第7章 人とのかかわり方
・第8章 よりよい人生を歩むための哲学
・おわりに 価値を高める努力を惜しまず豊かな人生を送る

3.史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール
・はじめに 財務諸表を読む力こそ超リッチへの鍵
・Chapter1 バフェット流 利殖術の要諦
・Chapter2 バフェット流 損益計算書の読み方
・Chapter3 バフェット流 貸借対照表の読み方
・Chapter4 バフェット流 キャッシュフロー計算書の読み方
・Chapter5 永続的競争優位性を持つ企業の評価法
・付録 永続的競争優位性を持つ企業の損益計算書モデルほか

4.LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略
・序章 100年ライフ
・第1章 長い生涯
・第2章 過去の資金計画
・第3章 雇用の未来
・第4章 見えない『資産』
・第5章 新しいシナリオ
・第6章 新しいステージ
・第7章 新しいお金の考え方
・第8章 新しい時間の使い方
・第9章 未来の人間関係
・終章 変革への課題

5.株の投資大全 成長株をどう見極め いつ買ったらいいのか
・はじめに 成長株への長期投資こそ、株式投資の王道
・プロローグ 株式投資を成功させる9つのステップ ー 良い株を見つけ、割安で買うために
・第1章 日常生活から成長株を探すヒント
・第2章 会社四季報を活用する
・第3章 成長シナリオを探る ー 定性分析方法
・第4章 財務諸表を読みこなそうⅠ【貸借対照表編】
・第5章 財務諸表を読みこなそうⅡ【損益計算書とキャッシュフロー計算書編】
・第6章 割安な株価で買う方法
・第7章 業績トレンドの変化を捉える ー 四半期決算や月次データを使いこなそう
・第8章 配当・株主優待を狙った投資戦略
・第9章 経済サイクルを投資に活かす
・エピローグ 株の売り時を考える
・巻末付録 株式投資の基礎知識20

6.株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
・序章 『決算書を使った銘柄選び』とは?
・第1章 情報満載!会社四季報を使い倒せ!
・第2章 情報をタイムリーに知る!決算短信のチェックポイント
・第3章 決算書に関連した代表的バリュエーション指標
・第4章 中長期で狙いたい成長株投資への挑戦
・第5章 大失敗しないための買い方・売り方
・あとがき

7.敗者のゲーム
・序文
・まえがき
・Ⅰ 資産運用でまず押さえるべきこと
・Ⅱ 運用を少し論理的に見てみよう
・Ⅲ 人生設計と投資
・【付録A】 運用機関との上手な付き合い方
・【付録B】 市場に勝てないのは運用関係者全員の責任
・【付録C】 推薦図書

まとめ
株式投資に関する本は世の中にこれ以上に存在し、どれがいいかわからなくなることもあります。
この中に含まれる本を読んでいただければ間違いない、そう思える本を厳選しております。
株を早く買いたくなる気持ちはわかります。
ですが、基礎をしっかりと身につければリスクを回避や利益が2倍3倍になるかもしれません。
まず初めの段階で読書をし、基礎をしっかりと身につけることをおすすめします。
コメント